top of page


令和7年度実証プロジェクトの募集を開始します
NASCでは、スマートシティNAGANOの実現、新産業創出につながる可能性のあるプロジェクトを募集します。 採択されたプロジェクトについて、実証費用・アライアンスの構築・広報・事業のブラッシュアップなどの支援を行います。積極的にご応募ください。 ■募集期間...
4月8日


令和7年度NAGANOスマートシティコミッション第1回総会を開催しました
令和7年4月8日(火曜日)、今年度の第1回総会を開催しました。 会長、役員の方々をはじめ、多くの会員の皆様のご出席誠にありがとうございました。 今年度も、会員の皆様の共創機会をより多く提供し、スマートシティNAGANOの推進に向けた活動を展開していきます。 開催概要 日時...
4月8日


2月NASC OPEN DAYを開催しました!〜すべての人がおでかけしやすい共生社会を考える〜
2025年2月28日、2月のNASC OPEN DAYを開催しました! NASC OPEN DAYとは、NAGANOスマートシティコミッションが主催する、会員とつくりあげる交流デーです。 今回は、NASC会員である株式会社ステアーズ 代表の寺田真弓さんが登壇しました。...
3月11日


長野市の未来を紡ぐ共創の場を開いていく。「めぐる つながる NASC OPEN DAY」を開催
スマートシティNAGANOの 実現に向けて、NAGANOスマートシティコミッション「NASC」は活動しています。 趣意に賛同した、意欲のある地域内外の事業者・団体、高等教育機関、金融機関、行政機関など200団体以上が参画しており、デジタル技術等を活用した持続可能なまちづ...
3月4日


NASC OPEN DAY〜2月 共創トーク交流会 参加者募集中〜
NASC OPEN DAYとは、毎月開催、NASC会員の交流デイです。 アイデアが交差し、 長野市発の画期的プロジェクトが誕生する。 あなたの「やりたいこと」が、 必要な人材・資源・情報と出会う。 そんなイノベーションの触媒となる場作りを目指しています。...
2月6日


ついに迎えた事業構想の最終プレゼン。令和6年度ワーキンググループ第5回を実施
「長野における未来の移動 – 持続的なまちづくりのための人・物・移動を考えよう」をテーマに始動した令和6年度NASCワーキンググループ。 いよいよ今回は、2024年12月18日に開催された最終回・第5回目の様子をお届けします。 ...
1月17日


中山間地域の観光モデルを探る~長野市小田切・吉窪地区での実証実験レポート:生ハム作りから地域の歴史まで~
中山間地域の新しい観光モデルを目指して NASCでは、長野市のスマートシティ推進と新産業創出を支援するため、企業の新規プロジェクトを応援しています。今回は令和6年度の実証プロジェクトである 「NAGANO A→SETプロジェクト」...
2024年12月27日


12月NASC OPEN DAYを開催しました!〜長野電鉄・ながでんウェルネス様と共創しませんか?〜
2024年12月5日、今月のNASC OPEN DAYを開催しました。 NASC OPEN DAYとは、NAGANOスマートシティコミッションが主催する、会員とつくりあげる交流デーです。 今回は、NASC会員である長野電鉄株式会社から2名のゲストをお迎えしました。...
2024年12月8日


中山間地域で育まれる新たな産業の可能性。令和6年度実証プロジェクトを紹介します
NASCでは、長野市のスマートシティ推進・新産業創出につながる、企業の新規プロジェクトを応援しています。実証実験にかかる費用の補助、ビジネスモデルのブラッシュアップ、フィールド・モニターの調整、広報などの支援を提供し、約半年の間、プロジェクトオーナー企業とともに、社会実装を...
2024年12月5日


11月 NASC OPEN DAYを開催しました!〜働く世代の子育て支援・エンタメで楽しく学ぶ防災と共創しませんか?〜
2024年11月22日、今月のNASC OPEN DAYを開催しました。 NASC OPEN DAYとは、NAGANOスマートシティコミッションが主催する、会員とつくりあげる交流デーです。 今年3回目となるNASC OPEN...
2024年11月29日


事業構想づくりもいよいよ佳境に。令和6年度ワーキンググループ第4回を実施。
「長野における未来の移動 – 持続的なまちづくりのための人・物・移動を考えよう」をテーマに始動した令和6年度NASCワーキンググループ。 今回は、全5日程のうち2024年11月6日に開催された第4回目の様子をお届けします。 事業化に向けて課題も具体化...
2024年11月22日


10月 NASC OPEN DAY を開催しました!〜交通DX・長野市小田切でのフードリゾート構想と共創しませんか?
2024年10月18日、西後町にある元NTTの電報局をリノベーションした「まちづかいの拠点」R-DEPOT 3F 長野市ブースにて、月例のNASC OPEN DAYを開催しました。 NASC OPEN DAYは、NAGANOスマートシティコミッションが主催する、会員とつくり...
2024年11月20日


NASC OPEN DAY〜12月 交流会参加者募集中〜
NASC OPEN DAYとは、毎月開催、NASC会員の交流デイです。 アイデアが交差し、 長野市発の画期的プロジェクトが誕生する。 あなたの「やりたいこと」が、 必要な人材・資源・情報と出会う。 そんなイノベーションの触媒となる場作りを目指しています。...
2024年11月15日


地域課題解決と事業性を両立するビジネスとは?対話型勉強会を開催
NASCでは、長野市内で事業活動に取り組む人々が立場を超えて集い、地域イノベーションについてフラットに話せるコミュニティをつくるため、会員資格を問わずに参加できるオープンな勉強会を毎年行っています。 今回は10月16日に行われた会の様子をお届けします。...
2024年11月12日


きのこ廃培地×脱炭素プロジェクトと共創しませんか?
きのこ生産シェア日本ナンバーワンの長野県に縁の深い読者の皆様、きのこ廃培地という言葉を知っていますか? きのこ廃培地とは、きのこ収穫終了後の菌床のこと。しいたけやエノキダケなどの養殖では、おが粉またはコーンコブ(トウモロコシの芯を砕いたもの)にきのこが育つための栄養を混ぜて...
2024年11月1日


NASC OPEN DAY〜11月 交流会参加者募集中〜
NASC OPEN DAYとは、毎月開催、NASC会員の交流デイです。 アイデアが交差し、 長野市発の画期的プロジェクトが誕生する。 あなたの「やりたいこと」が、 必要な人材・資源・情報と出会う。 そんなイノベーションの触媒となる場作りを目指しています。...
2024年10月7日


事業構想を深める場に。令和6年度ワーキンググループ第3回を実施。
「長野における未来の移動 – 持続的なまちづくりのための人・物・移動を考えよう」をテーマに始動した令和6年度NASCワーキンググループ。 今回は、全5日程のうち2024年9月18日に開催された第3回目の様子をお届けします。 スマートシティとオープンイノベーションの最前線...
2024年10月2日


NASC OPEN DAY〜10月 交流会参加者募集中〜
NASC OPEN DAY 2024年10月座談会の告知ページです
2024年10月2日


令和6年度実証プロジェクトの採択について
令和6年度実証プロジェクトは、 株式会社ラポーザ(代表取締役 荒井 克人)が提案する 「NAGANO A→SET プロジェクトー中山間地域における持続可能な農業サービス事業」を採択し、下記のとおり実証が開始されました。 本提案事業にご協力いただける方、ご興味のある企業様等い...
2024年9月24日


【10/16】NASC勉強会の参加者を募集します【オンライン開催】
NASCでは、最新の知識や情報を得る学びの場として、また、継続的にイノベーションを創出するための人材育成・クラスター形成の一助とするため、勉強会を開催します。 本勉強会では、最新かつ実践的な地域イノベーション事例を通じて、地域課題解決とビジネスの両立について学んでいただけま...
2024年9月18日
bottom of page